副甲状腺疾患

副甲状腺とは

副甲状腺は、首にある甲状腺の裏側に左右2個ずつ、合計4個あります。

コ甲状腺

極めて小さいですが、体の中で重要な役割をする「カルシウム」を調整する「PTH」というホルモンを分泌します。「副」甲状腺という名称ですが甲状腺とは全く関連がありません。

PTHは血液中のカルシウムが低下した時に副甲状腺から分泌されます。副甲状腺から分泌されたPTHは食物中のカルシウムの吸収を促進し、骨の中のカルシウムを血液の中へ動員する事で血液中のカルシウムを上昇させます。一方、血液中のカルシウムが正常上限近くまで増えるとPTHの分泌は低下します。これにより血液中のカルシウムの上がりすぎることはなく、正常範囲に保つように調整されています。

副甲状腺の病気には、PTHがたくさん作られすぎてしまう「原発性副甲状腺機能亢進症」や、逆にPTHが作れなくなる「副甲状腺機能低下症」などがあります。
いずれも、カルシウムの濃度が正常から外れてしまい、神経、脳、心臓の働きに障害が起こり、深刻な状況をもたらすことがあります。

主な副甲状腺の病気

原発性副甲状腺機能亢進症
副甲状腺に腫瘍ができたり、副甲状腺が肥大(過形成)して、PTHが過剰に分泌される病気です。過剰なPTHによって腸からカルシウムの吸収が促進され、骨からもカルシウムが動員されるため、血液中のカルシウムが上昇します。血液中のカルシウムが上昇すると多尿、脱水、口渇、脱力、食欲不振、嘔吐、意識障害等の症状が出現し、重篤な状態になると不整脈が出現します。ただし、ゆっくりカルシウムが上昇する場合は、症状が無いまま経過していることもあり、突然意識障害や不整脈でこの病気が見つかることもあります。副甲状腺はもともと極めて小さいので、そこにできた腫瘍も大きくない場合が多く、首のはれや痛みなどを自覚することは稀です。この病気では、血液中のカルシウムが高いこと以外にも、PTHが過剰であることに伴い骨から不必要にカルシウムが動員され、骨粗鬆症を合併します。また、過剰なPTHが直接血管に作用し動脈硬化を起こすとされています。
血液中のカルシウム値が高い場合にPTHを測定します。PTHの結果から「原発性副甲状腺機能亢進症」が疑われる場合、さらに血液中のリンの測定や尿中のカルシウム排泄率等による検査が必要になります。腫瘍の大多数は良性ですが、稀に副甲状腺「癌」である場合もあります。手術をして、腫瘍を顕微鏡で見てみないと(病理検査)正確に診断することは困難ですが、極端に高いPTHの値や腫瘍の大きさ等で前もってある程度予測します。その場合には転移などの可能性を考えて胸部CT等の画像検査も行います。また、原発性副甲状腺機能亢進症の患者さんには、別のホルモンの病気が合併することもありその検査、診断も必要になります。
治療の第一選択は手術になります。ただし、原発性副甲状腺機能亢進症の患者さんの全員が手術の適応にはなりません。カルシウムが高いことで生じる「食欲不振」、「意識障害」等症状がある場合やカルシウムの値が危険な高さの場合は手術の適応となります。一方、症状が無くカルシウムの上昇が軽度の場合でも骨粗鬆症がある、年齢が若い等の条件を満たせば手術の適応となります。手術により血液中のカルシウムの正常化のみならず、骨粗鬆症の改善や動脈硬化の改善が報告されています。原発性副甲状腺機能亢進症の手術については、外科の先生を紹介します。手術が困難な患者さんの場合には内服薬がありますが、高価であり嘔気等の副作用もあります。手術適応でない患者さんでも、症状の問診や採血による血液中のカルシウムの測定、骨密度検査などをもちいて経過観察が必要です。
玉田クリニックでは、ホルモンの病気(内分泌疾患)を専門とする日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医が原発性副甲状腺機能亢進症について診療しております。診断に必要な採血、超音波検査、薬物療法を行うことが可能です。

医院概要

玉田クリニック

所在地
〒662-0832
兵庫県西宮市甲風園1丁目10-1
サテライトビルⅡ 1F
電話番号
0798-65-7255
FAX番号
0798-65-7256
診療科目
糖尿病内科・内分泌内科・内科
院長
玉田 大介(たまだ だいすけ)
顧問医師
北村 哲宏(きたむら てつひろ)
アクセス
阪急「西宮北口」北西口から北へ徒歩約2分
提携駐車場あり
サテライトビルⅡ1F(UFJ信託銀行北側)
アクセスマップ
診療時間
9:00~12:00 1診 玉田 玉田 北村 玉田 玉田
2診 北村 北村 北村 佐伯 北村
3診 佐伯 佐伯
16:00~19:00 1診 玉田 玉田 玉田 玉田
2診 北村 北村 北村
受付時間は診療時間の60分前です
玉田・北村:男性医師 佐伯:女性医師
休診日
木曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日

ページの先頭へ